いつか本気を出します

多趣味という名の飽き性。その時々のネタ・メモを置いときますね。

独りで映画鑑賞 No.4 『勝手にしやがれ』

 

            f:id:m-shopping34:20161229192431p:plain

 

今回観たのは、ジャン=リュック・ゴダールが監督・脚本を務めたフランス映画『勝手にしやがれ』(原題 “A bout de souffle”)。

原題と邦題が全く違うんですね。これに関しては色々と考察がなされてますし、ヌーヴェル・ヴァーグ期の映画らしくていいのではないでしょうか。私は好きです。

 

 

 

 1.  ヌーヴェル・ヴァーグ 

 

 ヌーヴェル・ヴァーグ(仏語:Nouvell Vague)は1950年代に始まるフランスの「映画刷新運動」といえる映画界の潮流です。

映画史においては非常に有名かつ重要な運動です。

 

ヌーヴェル・ヴァーグとは、1950年代末から始まった、「伝統的フランス映画」からの脱却を目指した、若手監督中心の映画製作運動である。それまでの映画は、脚本家が構成した文学的なセリフ回しが作品の中心であったが、運動においては、ロケ撮影、同時録音、ゲリラ撮影など、それまでの映画文法を無視した新しい手法が次々と用いられた作品が発表された。これらの手法は、現代映画の基礎となるものであり、多くの映画作品に多大な影響を与えた。

 

簡単にいうと、現代(特にハリウッド映画など)の映像作品の基本的技術が、世に出始めた時期といえます。

 

 例えば、場面を断続的につなげる「ジャンプショット」という技法は、現代は至って普通に使われています。この技法が登場する以前は、「ワンシーン・ワンショット」が基本でした。カメラを動かさず、1つの場面(ワンシーン)をカットせずに撮影する(ワンショット)技法です。これによって、撮影された場面は絵画的に表現される(動きがないので)といいます。そうした従来の映画技法の文脈を越えようとしたのが、「ジャンプショット」という技法です。読んで字のごとく、場面をジャンプするように断続的につなげるの技法です。これによって、映画全体のテンポがよくなり、動きがでます。

 

 従来の絵画的なフランス映画に対する批評活動として、こうした新しい撮影技法が次々と考案されていったのがヌーヴェル・ヴァーグの特徴であり、後世に残した影響といえます。

 

 余談ですが、ヌーヴェル・ヴァーグも突然生まれた運動ではなく、色々な社会や思想の変化が背景にあるといわれています。

 ちょうど、ヌーヴェル・ヴァーグが起きた1950年代から1960年代にかけては、フランスの思想的変化があった時期です。実存主義現象学が盛んになり、サルトル(フランスの有名な哲学者です。名前だけは聞いたことがあるという方も多いのでは。)などの哲学者や批評家の活躍がありました。また、それに批判を加える形で、構造主義が出現するなど、様々な思想活動が起きていた時期なのです。

 哲学は専門外ですし、あまり深入りしないようにしますが、面白いのはこの頃のフランスは「哲学」「文学」「芸術」「映像」といった、思想に関係しそうなもの全てに対して、様々な議論が行われていたことです。

 

 昨今、何かとジャンル・カテゴリ分けがなされがちで、批評や議論がジャンルごとに分断されがちですが、この頃のフランスではそうした住み分けは意味を成さなかったでしょう。

 

 

 

 

 

  2.  『勝手にしやがれ

 

 f:id:m-shopping34:20161229192747p:plain

 

 内容の話をしましょう。

 

 この映画はよく「あまり内容がない」といわれます。これは、ゴダール本人もそのようなことを言っています。その意図として、脚本ありきの「作られた」セリフ回しを嫌い、映画手法そのものを強調したかったから、といわれています。

 

 個人的には、色々な角度から見られる映画だと感じました。主人公の刹那主義的な人生観や、複雑な人間関係、男女という避けがたい性差など、みようと思えば途方も無く深いメッセージが見えるし、様々に解釈できるなと。しかし、それは明確に作中に埋め込まれたメッセージではないので、「この映画のエッセンスって何?」と聞かれると、やはり分かりやすい「映画手法」に真っ先に出てきてしまいます。よくも悪くも、映画史の中の位置づけを意識してしまいます。

 個人的には「ヌーヴェル・ヴァーグ」「ゴダール作品」という前情報を、頭から削除してまた観たい作品です。 撮影技法に関しては、前情報を意識しながら見ると「なるほどぉ」と思う場面が多いですね。

 

 ラストシーンで男性が「全く最低だ・・・」とつぶやきますが、それが誰に向けられたものかは、明示的ではありません。私個人としては、自分の人生や社会全体に向けた言葉だったように思います。

 また、彼女が「最悪」というフランス語の意味を解さなかったシーンは、映画への批評・論争が渦巻いていた当時において、評価自体が相対的で意味をなさないもとだという暗喩のように感じました。

 

 結局すべて私の想像でしかないのですが、色々と想像できる「心地よい空白」を残してくれること自体が、忘れがたい作品である証拠のように思います。 

 

 余談ですが、ゴダールは日本人映画監督・溝口を非常に尊敬していた話は有名ですね。溝口といえば「長回し」「ローアングル」の撮影手法が特徴的ですが、本作品にもその影響が見て取れます。こうした、映画史の系譜をたどれるのも面白い体験ですね。

 

 

 

 

 

 最近は、色々なことから解放され、映画を観る時間が確保できるようになりました。ずっと気になっていた『帰ってきたヒトラー』も観れましたし、早く感想をまとめたいです。(いやぁ、よく作ったなこの映画・・・)